観光まちづくり
アカデミー

観光まちづくり
アカデミーとは

市町村や地域観光協会、地元企業や一般・学生の方々に幅広く参加していただくことで、次代を担う観光人材の育成及び観光まちづくりを通じた持続可能な観光の促進を図ることを目的としています。
グループワークやシンポジウム、観光振興に資する企画の募集により、本県観光の成長・発展につなげます。

観光まちづくりゼミ

愛知県の観光について考え、愛知県の隠れた魅力を紹介する観光ツアー(バスツアー・まち歩きツアー)の企画を作成するグループワークです。

受講料無料
※モニターツアーは要実費

募集期間:
2023年61日(木)~623日(金)

ゼミ生の募集は終了しました。

ゼミのポイント

地域の
観光資源の
発掘

県内各地から集まるゼミ生がおすすめの地域資源を紹介することから、今まで知らなかった愛知県の魅力に気付くことができるかも!

ネットワーク
が広がる

様々な地域・業種の人たちとグループを形成し1年間活動するため、人脈やネットワークが広がるかも!

企画コースが
モニターツアー
で実現!?

おすすめの観光資源を盛り込んで企画したコースが、ゼミ生参加のモニターツアーとして実現。過去には企画コースが商品化された例も!

表彰・活動奨励金

バスツアー部門賞

優秀賞 6万円相当商品券+モニターツアーとして実施

奨励賞 4万円相当商品券

まち歩き部門賞

優秀賞 6万円相当商品券+モニターツアーとして実施

奨励賞 4万円相当商品券

観光まちづくり大賞

10万円相当商品券

「バスツアー部門優秀賞」「まち歩き部門優秀賞」及び「観光まちづくりアワード」の優秀企画の中から選出! 受賞者は翌年1月開催(予定)の観光まちづくりシンポジウムにて表彰します。

こんな方々の参加を
お待ちしております!

・おすすめの観光地をPRしたい自治体職員さん
・観光を活用したまちづくりを模索中のNPO団体職員さん
・観光業界との連携を希望する民間企業社員さん
・将来観光に携わりたい学生さん
・観光について興味のある方 等々

目的・概要

ゼミ座長 
和歌山大学経済学部教授 大澤 健氏

 観光まちづくりゼミでは、ゼミ生がグループを形成し、そのグループ毎にそれぞれの地域の隠れた魅力を紹介する観光コースの企画を行います。
 各グループによって企画されたコースのうち2コースを、実際にモニターツアーとして訪れます。モニターツアーでは、その観光ツアーを企画したゼミ生が、他のゼミ生を観光地に訪れてくださったお客様としてもてなす、おもてなし体験を行います。
 このゼミでは、県内各地の隠れた魅力の発掘や磨き上げを推進するとともに、ゼミ生同士の交流を通じて、観光まちづくりを牽引していく人材の育成を図ります。

スケジュール

(1)観光まちづくりゼミ開講式〈2023年6月28日(水)予定〉
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)18階
セミナールーム 13:00~17:00

ゼミの進め方等の説明、グループ分け

(2)各グループの活動〈シンポジウム~企画発表会の間〉
グループ毎に観光コースの企画

(3)企画発表会〈2023年10月(平日)予定〉
各グループ企画の観光コースの発表 ・モニターツアーコースの選出

(4)モニターツアー〈2023年11月~12月(平日)予定〉
ゼミ生(希望者)参加のツアーを実施 ・おもてなし体験

(5)観光まちづくりシンポジウム〈2024年1月予定〉
各部門優秀賞受賞者のプレゼン・表彰

留意事項

(1)開講式にてグループ分けを行いますので、当日は必ず御参加ください。
   当日やむを得ず欠席される場合は事務局宛てにご連絡ください。
   グループは当日決定しますので、ご希望に添えない場合があることをご了承ください。
(2)開講式後は各グループで随時お集まりいただき、企画を作成してください。
(3)交通費、食事や宿泊等に係る費用は、ゼミ生の負担となります。

ゼミ生の募集は終了しました。

観光まちづくりアワード

あいちの観光を盛り上げる
アイデアを募集!

みなさんしか知らない観光のお宝や、みなさんが考えた観光コンテンツを教えて!
たくさんの素敵なアイデアをお待ちしております。

テーマ

SDGsな旅であいちを楽しもう!

募集期間:
2023年67日(水)~1031日(火)【延長】

一般社団法人全国旅行業協会が実施する「学生がつくる愛知県の着地型旅行プランコンテスト」との共同実施が決定し、新たに特別賞を設けることになりましたので賞の内容を追加します。

●募集対象
どなたでも(個人・団体を問いません)
●募集提案
ツアー造成、商品開発、イベントの実施、SNS等での情報発信など、観光に関する企画提案

・提案について、愛知県内の観光関連団体等から企画の実現等に関する申出があった場合には、アイデアの提供等が可能であること。
・ 過去及び同時期において、他の公募に同一の内容の提案を行っていないこと。

観光まちづくり大賞※
10万円相当商品券プレゼント

アワード優秀賞×2件
6万円相当商品券プレゼント

アワード奨励賞×2件
4万円相当商品券プレゼント

※観光まちづくり大賞は、本アワードのほか「まちづくりゼミ」の企画提案(「まち歩き部門」「バスツアー部門」)も選考対象になります。
※受賞者は、翌月1月開催(予定)の観光まちづくりシンポジウムにてプレゼンを行っていただき表彰します。

〈特別賞〉

一般社団法人全国旅行業協会が主催する「学生がつくる愛知県の着地型旅行プランコンテスト」と共同実施するため、以下の賞を追加します。

 「学生がつくる愛知県の着地型旅行プランコンテスト」

最優秀賞
5万円相当旅行券プレゼント

優秀賞×2件
3万円相当旅行券プレゼント

特別賞×3件
2万円相当旅行券プレゼント

※本アワードへの応募企画のうち、県内在住の高校生以上(高等学校、専門学校、大学・短大等に在籍する生徒・学生。個人・グループいずれも可)が企画したツアー造成企画を対象とします。
※本アワードと重複して受賞する場合もあります。
※入賞者には直接御連絡するとともに、同協会のWebサイトにおいても発表します。
※受賞した企画は、2024年2月15日(木)に開催する「第18回国内観光活性化フォーラムinあいち」(主催:一般社団法人全国旅行業協会 会場:名古屋国際会議場)において表彰を行います。また、同協会のWebサイト、機関誌等に掲載することがあります。
その他、同コンテストの詳細は、一般社団法人全国旅行業協会のWebサイトを御覧ください。

応募書類

・応募申込書(様式1)
・提案要旨(様式2)
A4サイズ、横書き、フォントサイズ11 ポイント、1枚とすること。

・提案本文(様式3)
A4サイズ、横書き、フォントサイズ11 ポイント、概ね5枚以内とすること。

・その他参考資料(提出任意・様式自由)
活動の成果物(パンフレットや動画等)があれば併せて提出してください。

提出方法

・電子メール又は郵送にて提出してください。
・電子メールの場合は、件名を「観光まちづくりアワード応募」とし、添付している資料名を本文に記載してください。
(例:様式1、2、3及び参考資料としてパワーポイントデータを添付)

応募締切

2023年10月31日(火)(当日消印有効)

提出先

観光まちづくりアカデミー事務局(県事業委託先:株式会社アルファポイント内)
「観光まちづくりアワード」係

〒460-0011 名古屋市中区大須三丁目30番40号 万松寺ビル10階
電話:0120-3749-15 
メールアドレス:
kanko-academy@alphapoint.co.jp

書類ダウンロード

観光まちづくり
ワークショップ


ワークショップの受付は終了しました。

本ワークショップは、講義及びフィールドワークにより、観光まちづくりのノウハウを理解していただくもので、アカデミー内で実施している「観光まちづくりゼミ」及び「観光まちづくりアワード」の提案内容をブラッシュアップさせることを目的としています。

第1回 講義

日時:
2023年8月8日(火)14時から16時まで

会場:
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
18階 セミナールーム
(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)

内容:
地域の魅力発掘や磨き上げに関する講話及び
グループワーク

【講師】大ナゴヤツアーズ実行委員会
代表 加藤 幹泰氏

<プロフィール>
「ナゴヤを面白がる人を増やしたい」という思いから、2017年3月より東海エリアの魅力を「まち歩き」「ものづくり」「体験」「見学」などで楽しむ体験プログラムツアー「大ナゴヤツアーズ」 を企画運営し、年間300ツアーを運営している。

【テーマ】大ナゴヤツアーズから学ぶ「自分の欲しい・行きたい」を大事にした観光企画づくりとは

第2回 フィールドワーク

日時:
2023年8月19日(土)午前
※スケジュールや集合場所等、詳細は第1回の講義内でお知らせします。

会場:
ボンタイン珈琲本社
(名古屋市北区平手町1-23)

内容

【テーマ】名古屋の喫茶店・コーヒー文化を60年以上支え続けているお店を訪問し、
豆の栽培から自社焙煎、抽出してお客様の1杯のコーヒーになるまでのこだわりの秘密にせまります。
迫力満点の焙煎実演や自分好みのコーヒーをつくるブレンド体験など、ツウな魅力を感じることができます。

対象者・定員・参加費

対象者:
「観光まちづくりゼミ」参加者又は「観光まちづくりアワード」への応募を検討している方

定員:第1回(講義) 30名程度
   第2回(フィールドワーク) 20名程度

・各回とも先着順となります。
・原則としてフィールドワークのみの参加はできません。
・参加の可否については、8月4日(金)までに申込者全員にメールで御連絡します。

参加費:無料
(ただし、フィールドワークについては、実費分1,500円を当日徴収します。)


ワークショップの受付は終了しました。


観光まちづくり
シンポジウム


 本シンポジウムでは、「観光まちづくりアワード」の最終選考に選ばれた企画及び「観光まちづくりゼミ」における優秀企画について、提案者がプレゼンテーションを行った後、最終審査及び参加者の投票により、各賞及び「観光まちづくり大賞」を決定し表彰します。
 また、専門家による持続可能な観光に関する講演や、参加者同士の交流会も行います。
 本アカデミーにおける取組の集大成として、持続可能な観光について考えるとともに、愛知の魅力を再発見できるシンポジウムとなっていますので、是非、御参加ください。

概要

日時:
2024年1月23日(火)午後1時から午後6時まで

会場:
のぶながホール
(名古屋市中区大須3丁目30-40 
万松寺ビル8階)

対象・定員:
愛知県の観光に関心のある方 
150名(先着順)

参加費:
無料


タイムスケジュール

13:00 
開会

13:15~15:00 
「観光まちづくりアワード」最終プレゼンテーション審査

応募総数60件の中から、一次・二次審査を通過した最終候補者4者がプレゼンテーションを行います。

15:00~15:20 
「観光まちづくりゼミ」部門賞受賞コースプレゼンテーション

「観光まちづくりゼミ」においてゼミ生の投票により選ばれた優秀企画のプレゼンテーションを行います。

15:20~15:45 
参加者による投票

当日参加者が、プレゼンテーションを行った「観光まちづくりアワード」(4件)及び「観光まちづくりゼミ」(1件)から、最も優れていると思う企画に投票します。

15:45~16:30 
講演

講師:名城大学 外国語学部名誉教授 二神 真美氏
国際観光学、サステナブルツーリズムを専門とし、持続可能な観光と指標を用いたマネジメントに関する研究を続ける傍ら、グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会(GSTC)公認トレーナーとして、持続可能な観光に向けた取組を促進する人材を育成している。他に、(一社)日本サステナビリティ・コーディネーター協会(JaSCA)理事/日本観光研究学会監事/観光庁持続可能な観光推進モデル事業 有識者委員会 委員/愛知県観光振興基本計画(仮称)検討委員会委員など。

16:30~17:00 
結果発表・表彰式

審査委員による最終審査及び参加者による投票により、「観光まちづくり大賞」、「アワード優秀賞」、「アワード奨励賞」、「バスツアー部門 優秀賞」の表彰を行います。

17:00~ 
観光まちづくりサロン

「観光まちづくりゼミ」及び「観光まちづくりアワード」の提案者と、シンポジウムの参加者とが自由に交流します。
また、市町村の観光担当者や地域の観光事業者等が企画に対してアドバイスを行うなど、企画の実現に向けて連携していくきっかけ作りの場とします。

「観光まちづくりアワード」最終候補者


応募総数60件の中から、一次・二次審査を通過した最終候補者4社がプレゼンテーションを行います。

提案者名 提案名 提案内容拠点
椙山女学園大学
現代マネジメント学部
水野英雄ゼミ
「明るいダークツーリズム」による産業観光
-愛の地(あいち)で戦争の闇に
明るい光を照らそう-
名古屋市、知多市
半田市、常滑市
豊橋市、豊川市
名古屋市立大学
人文社会学部現代社会学科
三浦ゼミ
IKD
~イン飛島村 かわくだり だいさくせん~
飛島村
中京大学
今井ゼミ
花の王国あいちで花の魅力を知ってもらい、
ロスフラワーの削減につなげよう!!
常滑市、南知多町
豊橋市、田原市
愛知淑徳大学
交流文化学部国際交流・観光専攻
林ゼミ
可愛いで地球を救おう!
ラーケーションツアー
常滑市、西尾市


「観光まちづくりゼミ」部門賞受賞コース


「観光まちづくりゼミ」においてゼミ生の投票により選ばれた優秀企画のプレゼンテーションを行います。

【バスツアー部門 優秀賞】

提案者名 提案名 提案内容拠点
TEAM DONGURⅠ 山里TRIP
いなぶアドベンチャーツアー
豊田市


チラシ